井筒 壱 弁護士の紹介

悩んだり困ったときはまず相談を。
気軽に接してください。

どんなお悩みでも、仕事の依頼に繋がる繋がらないかでは無く、安心して帰って貰える様に務めています。必ず何か得るものがありますので、まずは相談に来てください。
あと、1度会ったらクライアントさんの顔は忘れないので、気軽に接してくださいね♪

[趣味] ※同じ趣味をお持ちであれば是非お声がけください。
ゴルフ・漫画・夫婦で映画鑑賞(アナと雪の女王ほか)

代表社員 井筒 壱
弁護士を志したきっかけは、大学4年のときに友人と一緒に観ていたマット・デイモン主演の「レインメイカー」という映画です。この映画は、新人の弁護士が白血病患者への保険金の支払いをめぐり大手保険会社と法廷で争いながら将来の進路を考え始めるというストーリーです。この映画を見て一個人が世の中に大きな影響を与えられることもあると感動しました。そのような経緯で弁護士を志したことから、正義感は人一倍強いと自負しています。
性格としては、普段は冷静ですが、興味のあることや目標には突き進む行動力がありますが、自分の常識で突き進むこともあるため、最近は周囲の意見を謙虚に受け入れ、素直な面も出てまいりました。 また自分でいうのもお恥ずかしいですが、優しい性格であると思います。社会的弱者の支えとなって、皆が幸せになれるように日々仕事をしていきたいと考えております。
また、仕事柄、色々な分野の専門家と連携することも多く、幅広いネットワークもありますので、法律のことだけでなく、その他のことについても必要があれば、ネットワークを駆使し、皆様の問題を解決します。趣味は、動くことが好きなので、スポーツです。野球部やサッカー部に所属しており、体力には自信があります。その他のスポーツでは、卓球やスケートボードが得意でしたが、最近はゴルフや筋トレをしたりして体力維持に努めております。当事務所には優秀なスタッフが在籍しており、複雑な案件にもスタッフと共に一丸となって取り組んでおりますので、複雑な案件についても安心してご依頼ください。離婚、相続、交通事故、労働事件、債権回収、不動産紛争が重点取扱分野ですが、現在は、介護、建築、不動産の分野に興味があり、日々研鑽を積んでおりますので、これらの分野でお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
My Profile
経歴

平成11年 県立神戸高等学校卒
平成15年 横浜国立大学経済学部卒
平成19年 関西学院大学法科大学院司法研究科卒
同年    司法試験合格
平成20年 弁護士登録(大阪弁護士会)

所属
  • 倒産処理弁護士ネットワーク
  • 堺市北区倫理法人会
  • 大阪弁護士会
保有資格

事業承継アドバイザー

主な取扱い区分
後見、離婚、相続、交通事故、先物取引被害(海外先物取引含む)、任意整理、破産、個人再生、法人破産、法人任意整理、労働事件、債権回収、建築紛争、不動産紛争、各種損害賠償請求(個人、企業)
井筒 壱
相談者に伝えたいこと
早期の相談のすすめ
弁護士のもとへ相談に行くということは、まだ敷居が高いという方がいらっしゃると思いますが、問題を放置していては問題が深刻化するだけで、ますます精神的に負担が掛っていき、悪循環に陥ってしまうということになってしまいます。
また、法的問題の解決を有利に進めるためには証拠になる資料を収集するという準備が必要となりますが、何を準備すればよいかわからないという方もいらっしゃるかもしれません。
さらには、自分の問題は弁護士に相談するまでもないと考え、弁護士に相談しないという選択をしている方も多数おられると思います。
上記の問題を一挙的に解決するには、勇気を出して、弁護士に相談することです。
当事務所では、弁護士を使う必要があるかどうかの判断も含めて、アドバイスをさせていただきます。相談料も初回1時間は無料ですので、早期の相談をすることをお勧めします。
仕事で心掛けていること
依頼者の方の満足度
相談者の方に対しては、費用対効果の部分を説明させていただき、納得のうえ、ご依頼いただくようにしております。
また、解決の方法が複数ある場合は、そのご提案をさせていただき、客観的にもっとも利益(利益とは現在の金銭とは限らず、将来的な金銭や人間関係等にも配慮するようにしています)のある方法をおすすめしますが、相談者の方の意思を尊重し、意思に沿うよう解決するように努めております。
自分自身に対しては、最新の知識及びスキルの習得、体力の増強を心掛けており、万全の状態で事件解決にあたるよう努めております。
担当した案件(一部抜粋)
  • 親族から依頼を受けての認知症の方の成年後見申立の代理人
  • 裁判所からの依頼の成年後見人、成年後見監督人、保佐人
  • 粗暴な相手方からの損害賠償請求に対する請求排除の代理人
  • 親の財産を使い込んだ親族間の損害賠償請求の代理人
  • 負債数百万から数億円規模の会社破産の申立代理人
  • 負債数百万から数億円規模の会社及び個人事業主の債務整理の代理人
  • 相続での相続財産使い込みに対する損害賠償請求の代理人
  • 賃貸人からの依頼を受けての土地、建物明渡請求の代理人
  • 賃借人からの依頼を受けての建物の明渡請求の代理人
  • 数十万から数千万円の交通事故の損害賠償請求の代理人
  • 養育費の強制執行申立の代理人
  • 会社の売掛金の回収代理人
  • 不貞行為に基づく慰謝料請求の代理人
  • 財産分与請求の代理人
  • 離婚請求の代理人
  • 火事を原因とする相手方からの損害賠償請求に対する請求排除の代理人
  • 遺留分請求の代理人
  • 遺言無効確認請求の代理人
  • 貸金返還請求の代理人
  • 従業員の横領に対する損害賠償請求での会社側代理人
  • 残業代請求での会社側代理人
  • 残業代請求での従業員側代理人
  • 工事現場事故の建築会社側での代理人
  • 建築工事の請負代金請求の施工側の代理人
  • 債権譲渡を受けた後の売掛金回収の代理人
  • 自己で財産管理出来ない方の保佐人
  • 子の監護者指定の代理人
  • 子の親権者指定の代理人
  • 建築工事で瑕疵に基づく損害賠償請求を受けた会社側代理人
  • 不動産に瑕疵が存在したことによる損害賠償請求を受けた方の代理人
  • 従業員引き抜き行為に対する損害賠償請求の会社側代理人
  • 土地に設置された遊戯具の事故に基づく損害賠償請求の代理人
  • 賃貸借契約の解釈をめぐるトラブルの賃貸人側代理人
  • 不動産を所有者に無断で売却した人に対する損害賠償請求の代理人

離婚のお悩みについて


  1. 離婚は当事者の話し合いで解決するのが原則です。しかし、相手方に離婚の話し合いに応じてもらえないとか、相手方と直接離婚について話あえる夫婦関係ではないとか、話し下手で権利主張することが苦手であるとか、仕事で時間が取れずに離婚の話し合いができないとか、専門家である弁護士のアドバイスを受けたいとかいった場合には、当法律事務所(大阪)にご相談ください。当法律事務所(大阪)では、離婚手続きや離婚交渉のサポート業務や離婚交渉の代理業務を行っています。
    話し合いがまとまれば、離婚届けを役所に提出して、離婚成立となります。
  2. 夫婦間で離婚自体の合意ができない場合や、離婚の合意はできても、親権者や、養育費の額、財産分与などの諸条件の合意が整わない場合には、夫婦の一方は他を相手方として家庭裁判所に離婚調停の申し立てをすることになります。
  3. 離婚の調停が不調に終始した場合、家庭裁判所は、調停に代わる審判により離婚を認めることができます。この審判に対して当事者夫婦から2週間以内に異議申し立てがなければ審判が確定し、離婚が成立します。
離婚の慰謝料

離婚の慰謝料とは、有責配偶者(婚姻の破綻に責任のある配偶者)から他方の配偶者に対して、離婚するに至る原因となる行為による精神的な苦痛や、離婚すること自体による精神的苦痛を賠償するために支払われる金銭をいいます。慰謝料が認められるのは、相手方の行為が違法であることが前提です。
本人が精神的苦痛を感じても、相手方の行為が違法とまでいえなければ認められません。
慰謝料が認められるケースとして多いのが、不倫と暴力です(但し、その点については、立証が必要で、相手方が不倫を認めたことが記載されている書面や、不倫相手とのメール、診断書等の証拠が必要になってきます)。

慰謝料が認められないケースとしては
  • 相手に離婚原因の責任(有責性)がない
  • 夫婦どちらにも離婚原因の責任がある
  • 離婚原因に違法性がない(性格の不一致など)
  • 対象となる行為が離婚原因と無関係
●相手に離婚原因の責任(有責性)がない●夫婦どちらにも離婚原因の責任がある●離婚原因に違法性がない(性格の不一致など)●対象となる行為が離婚原因と無関係
解決事例 離婚のお悩み
堺市東区在住 Oさんからのご相談
会社代表者である夫に離婚原因があるのに、離婚に応じてくれないので、どうしたらよいか。専業主婦だったので、今後の生活も不安である。
夫の離婚原因を複数主張として用意し、その主張の裏付けとなる証拠も弁護士と共同して準備したうえで、夫と離婚の交渉を開始した。交渉を重ねる中で、離婚原因を認めさせ、財産の開示も行わせた。慰謝料や財産分与等も離婚条件とし、公正証書を作成し、無事に離婚ができ、解決。今後の生活に不安がないような金額を受領し、今は安心して生活している。
無料相談申込みはこちらから
財産分与について⑪ - 弁護士の井筒です。   本日は、扶養的財産分与について説明していきます。  ...2017.8.8