脊柱は合計約30個の骨で構成されていますが、7つの頚椎では、それぞれ左右に関節包につつまれた椎間関節があり、椎間板や靱帯や筋肉で連結されています。

追突などの交通事故受傷により、頚椎が過伸展・過屈曲状態となり、これらの関節包、椎間板、靱帯、筋肉などの一部が引き伸ばされ、あるいは断裂して、頚椎捻挫を発症することがあります。

tainfo01_1

脊椎とは、おおよそ背骨のことをいい、多くの椎骨が椎間板というクッションをはさんで、首からお尻までつながったものです。椎骨の空洞部分を脊髄などの神経が走行しています。

頚椎は7つの椎骨が椎間板を挟んで連なっており、頚部の可動域を確保しています。

上位で頭蓋骨につながっている部位を環椎、その下を軸椎と呼び、この組み合わせ部分が、最も大きな可動域を有しています。

椎間板、脊椎を縦に貫く前縦靭帯と後縦靭帯、椎間関節、筋肉などで椎骨はつながれています。

椎骨の脊髄が走行する部分を椎孔といい、椎孔がトンネル状に並んでいるのを脊柱管と呼びます。

脊髄から枝分かれした神経根はそれぞれの椎骨の間の椎間孔と呼ばれる部分を通過し、身体各部を支配しています。

外傷性頚部症候群における後遺障害について

1)外傷性頚部症候群の14級9号の後遺障害認定の要件

「外傷性頚部症候群に起因する症状が、神経学的検査所見や画像所見から証明することはできないが、①受傷時の状態②治療の経過などから③連続性、一貫性が認められ、説明可能な症状であり、④単なる故意の誇張ではないと医学的に推定されるもの。」

 ①軽微な物損事故であれば、後遺障害の認定は難しくなるでしょう。

受傷時の状態とは、受傷機転、事故発生状況のことを意味しており、それなりの衝撃がないと後遺障害は難しいと思われます。

例えば、バンパーの交換程度では、後遺障害は認められる可能性は低いでしょう。

もちろん、歩行者や自転車、バイクVS車の衝突では、この限りではありません。

②頚部痛、頚部の運動制限は、後遺障害に認定される可能性は低いでしょう。

また、事故から数カ月を経過して発症したものは、事故によるものではないと判断される可能性が高いです。

治療の経過とは、事故直後から、左右いずれかの頚部、肩、上肢~手指にかけて、重さ感、だるさ感、しびれ感の神経症状を訴えているかどうかと考えられます。

ただし、14級9号であれば、目立ったしびれ感はないと思います。

そこで、事故直後から、左右いずれかの頚部、肩、上肢~手指にかけて、重さ感、だるさ感、しびれ感が出現していたかどうかが重要になると考えます。

③一貫性、連続性のあるリハビリ通院とは、整形外科・開業医で週に2、3回と想定しています。

どんな症状を訴えても、通院回数が少ないと、後遺障害の認定がされる可能性は低くなると思います。

④、発言が過激で症状の訴えが大袈裟など、相手方の保険会社が非常識と判断した被害者では、後遺障害は非該当とされる可能性があります。

単なる故意の誇張ではないとは、被害者の常識性と信憑性だと考えます。

あまりに大袈裟なものは、排除される可能性があります。

これらをまとめます。

「外傷性頚部症候群に起因する症状が、神経学的検査所見や画像所見などから証明することはできないとしても、痛みやしびれを生じさせるような事故受傷であり、当初から自覚症状があり、その原因を突き止めるために医師の診察・治療を受け、MRIの撮影も受けている。

その後も、痛みや痺れが継続していることが通院先や通院実日数から推測ができるところから、事故から現在までを総合して考えるのであれば、これは、後遺障害として認めるべきであろう。」

調査事務所が、このように判断したときは、14級9号が認定されていると思われます。

当事務所では、4つの要件に対応する必要から、受傷直後からの対応を重視して取り組んでいます。

財産分与について⑪ - 弁護士の井筒です。   本日は、扶養的財産分与について説明していきます。  ...2017.8.8